内科一般
内科は、循環器、呼吸器、消化器の他、腎臓や血液、内分泌まで幅広く対応する診療科目です。
アレルギー性鼻炎
舌下免疫療法(スギ・ダニ)
安全性は高いとされておりますが、アレルギーの抗原を体内に入れることから、不適切な使用による副作用も考えられますので、医師の指導に従ってください。
即効性のあるものではありませんので、十分な効果がみられるまでには2年以上の治療期間が必要です。(花粉症の場合は花粉の飛散期間のみではなく、非飛散期も含めての継続が必要です)
治療の結果、効果がみられない方もいらっしゃいますが、事前にその有無を確認することはできません。
治療の流れ
血液検査が必要です。検査結果と症状からスギまたはダニのアレルギーの診断をいたします。
注意点やアナフィラキシーショックについて説明の後、初回投与はクリニック内で行います。副作用の確認のため、投与後30分は院内にてお待ちください。
翌日以降はご自宅で行っていただき、次週診察にて効果や副作用を確認いたします。それ以降は月に1回の受診を受けてください。
舌下免疫療法は保険適用となります。診察料と薬併せて3割負担で1ヶ月約3000円となります。
治療の開始時期
ダニアレルギー性鼻炎の場合
ご希望があればいつでも開始できます。
スギ花粉症の場合
舌下免疫療法を開始する時期は、6月から12月です。
スギ花粉が飛ぶ1月から5月は、治療を開始することができません。(副作用が強く出る可能性があるため)
尚、花粉の時期でも、ご相談は随時受け付けております。
以下の場合、舌下免疫療法は受けられません
- 5歳未満、または65歳以上の方
- ひどい気管支喘息がある方
- がんや免疫系の病気がある方
- 初回投与時に妊娠中の方
- 以前、舌下免疫療法で強い副作用が現れた方
- 医師が開始できないと判断された方
舌下免疫療法の詳細は下記サイトもご参照ください。
風邪
休養、保温、栄養の3つが大切になります。日頃からうがい、手洗い、充分な睡眠、規則正しい食事を心掛けてください。
熱
感染症法という法律では、37.5度以上になると発熱、38度を超えると高熱と定義しています。熱は病気を発見する為の有力なサインですが、熱が出る原因は多岐に亘っています。小さなお子様ですと、風邪、扁桃炎、中耳炎などの他、顔に赤い発疹が現れるはしか、日射病、熱中症、法定伝染病である日本脳炎などが考えられます。大人の場合には、発熱の仕方によって病気との関係を推測することができます。
- 急な高熱・・・日本脳炎、ポリオ、結核性髄膜炎など
- 階段状に上昇する熱・・・腸チフス、肺炎、肋膜炎など
- 乱高下する熱・・・敗血症、腎盂炎、心内膜症など
- 型が決まっていない高熱・・・急性肝炎、インフルエンザ、はしかなど
微熱が長く続く時は、肺結核、腹膜炎、のどや鼻の慢性炎症、リウマチ、婦人病、更には悪性腫瘍などの疑いがあります。いずれにしても発熱が続く場合は病院での診察を受けてください。自己判断で解熱剤を 飲むのは、避けて欲しい行為です。
インフルエンザ
インフルエンザはインフルエンザウィルス、風邪はアデノウィルスやライノウィルスなどのウィルスが関与しています。
インフルエンザは、風邪よりも症状が重くなる、という特徴があります。せき、喉の痛みだけでなく、40度近い高熱や頭痛、関節の痛み、強い倦怠感といった症状が全身に現れます。
ウィルスは毎年変化して新しい型が登場しますから、インフルエンザワクチンの予防注射は毎年受けておく必要があります。感染を完全に防げるわけではありませんが、症状の重篤化を抑えてくれます。毎年暮れごろから春先にかけて流行するので、その前に済ませておくのが良いと思います。注射の効果が出るのに半月くらいは必要です。効果は5か月くらい続きます。
高血圧
脂質異常
糖尿病
インスリンを作るすい臓の細胞が壊れるⅠ型と、生活習慣及び加齢により、インスリンの働きが低下するⅡ型とがあります。進行すると、脳卒中、心筋梗塞、腎不全、糖尿病網膜症といった重い合併症を引き起こす可能性があります。
糖尿病はいくつかの検査数値によって判定されます。血液中のブドウ糖濃度である血糖値では、空腹時と食後2時間の数値が、それぞれ126mg/dl、200mg/dlのどちらかを超えると糖尿病型と言われます。グリコヘモグロビン(HbA1c)と呼ばれる約2か月間の血糖値の平均を示す数値では、6.5に達すると、やはり糖尿病と判定されます。糖尿病になった場合、食餌療法、運動療法、薬物療法の他、インスリン注射を行うこともあります。