こんな症状で
困っていませんか?
- 胸焼けがよく起こる
- のどに違和感(ヒリヒリなど)がある
- 胸の周辺に焼けたような痛みを感じることがある
- ものを飲み込むとつかえることがある
- 胃酸が上がってくること(呑酸)がある
- お腹が張ることがある
- 食後に胃がもたれる
- 胸焼けのせいで夜目覚めてしまうことがある
- 食事の途中で満腹になってしまう
- ゲップがよく出る
上記のような症状が続く場合は、逆流性食道炎(胃食道逆流症)が疑われます。逆流性食道炎は不快な症状が慢性的に続きやすく、長期に食道の炎症が持続すると食道がん発症のリスクを高めてしまいます。
早めに医療機関を受診して、適切な治療を行い再発を防ぎましょう。
逆流性食道炎とは
- 内視鏡で見ても異常はないが、胸焼けなどの自覚症状のみがあるタイプ
- 内視鏡で食道炎(粘膜のただれ)があり、自覚症状もあるタイプ
- 内視鏡で食道炎(粘膜のただれ)は認めるが、自覚症状はないタイプ
胃食道逆流症の中でも、炎症によって粘膜にただれがある状態が「逆流性食道炎」であり、自覚症状がない場合も含まれます。
逆流性食道炎(胃食道逆流症)の代表的な症状には、胸焼けや胸の痛み、慢性的に続く咳、のどの炎症やポリープ、食欲不振、睡眠障害などがあります。こうした症状があって生活に支障が及ぶ場合には、逆流性食道炎(胃食道逆流症)が疑われます。 以前は日本人に少ない疾患でしたが、現在は食の欧米化などの影響によって増加傾向にあります。加齢によって発症リスクが上昇しますが、最近は若い方の発症も増えています。
逆流性食道炎の原因
逆流性食道炎の対処方法
逆流性食道炎は食生活や生活習慣によって再発しやすいため、治療後も注意が必要です。そして、症状が現れたら医療機関を受診して、適切な薬物療法などによって食道粘膜の炎症をできるだけ早く改善させましょう。
食生活で気をつけること
食べてすぐ横になると症状を起こしやすいため、食後2時間以上経過してから就寝するようにしましょう。発症リスクの高い飲食物は、油脂の多いもの、アルコール、チョコレート、コーヒー、甘いもの、酸味の強いもの、刺激の強い香辛料などがあります。こうしたものは、胃酸分泌を促す、あるいは食道と胃の間で逆流を止める機能を低下させるため、症状を起こしやすくなります。喫煙も逆流性食道炎の発症リスクを上昇させます。一時的に改善しても再び症状を繰り返す方は特にこうしたことに気をつけましょう。
日常生活で気をつけること
生活習慣も胃酸の逆流を促進するものがあります。腹圧が上がると逆流を起こしやすくなるため、締め付ける衣類、猫背など腹部を圧迫する姿勢、肥満などは発症リスクを上昇させます。
就寝時に咳が出やすいなどの症状があると睡眠障害につながりやすい傾向があります。横になる際には左を下にする、または上半身を少し高くすることで就寝時の症状緩和が期待できます。
こうした生活習慣の改善効果には個人差があるため、試して効果のあるものを習慣にしていきましょう。
胃カメラ検査で適切な診断・治療
逆流性食道炎は、食事が楽しめなくなる・睡眠障害などにより生活の質が下がってしまう病気です。慢性化しやすいため、症状に気づいたら早めに受診してしっかり治しましょう。逆流性食道炎の症状があった場合、まずは食道粘膜の状態を確かめることが重要です。胃カメラによる内視鏡検査であれば、粘膜の状態を直接、詳細に調べることができますし、食道と胃の間の状態も確認可能であり、組織を採取して確定診断が可能です。粘膜の状態を確認できれば、状態に合わせて適切な治療を行うことができます。