インフルエンザ

インフルエンザワクチン接種について

インフルエンザワクチン接種について例年、10月からインフルエンザワクチンの接種が開始されています。 インフルエンザワクチンは接種してから十分な効果を得られるまで約2週間程度かかります。そして、この効果は5ヶ月程度持続します。流行のピーク期間中、効果が持続することが重要ですから、流行のはじまる半月以上前が、接種のベストタイミングです。流行は毎年、3月くらいまで続きますので、当院では11月下旬から12月中旬にかけてインフルエンザワクチンの接種を受けておくようおすすめしています。

2023年度

■9/20~予約開始(ネット予約のみ。電話予約は受け付けておりません)
■10/10~接種開始
■大人 3500円
■13歳未満 2900円/回 2回

インフルエンザ予防接種についての注意事項

  • 要予約制となります。
  • 妊娠中の方は産科の主治医にご確認の上、ご予約ください。
  • 東振協の利用券はご利用いただけます。

 「利用券」と「保険証」はセットで必ずお持ちください。
 ※上記2点が揃わないとご利用いただけません。後日返金は対応致しません。必ずセットでお持ちください。

  • ご予約はインターネットのみとなります。お電話でのご予約は承っておりません。
  • 予防接種のみとなります。
    同時診察や注射(処方のみ、プラセンタ注射など)は行っておりません。予めご了承ください。
  • 予診票は予約ページより事前に印刷が可能です。表と裏を事前に記入して頂くと当日スムーズに行えます。

インフルエンザの3つのタイプ

インフルエンザは大きくA型・B型・C型の3タイプに分けられ、症状などに違いがあります。流行や重症化しやすいのはA型とB型ですから、ワクチンはこの2タイプに効果があるように作られています。

  1. A型インフルエンザ
    最も症状が強く、患者数も多いタイプです。変異しやすいので世界的な流行を起こすことがあります。
    主な症状は、38度以上の高熱、のどの強い痛み・筋肉痛などで、重症化すると脳症や肺炎を合併することがあります。
  2. B型インフルエンザ
    B型の流行は数年ごとに起こっていましたが、近年では毎年流行するようになってきています。A型より遅く流行がはじまることが多く、春に近づくにつれて患者数が増加します。症状では、嘔吐・腹痛・下痢といった消化器の症状を起こすケースが多いことが特徴になっています。
  3. C型インフルエンザ
    軽症のまま治ってしまって感染に気づかないことも多くなっています。流行することもほとんどありません。
    注意が必要なのは、「新型インフルエンザ」「鳥インフルエンザ」「豚インフルエンザ」などが存在するA型インフルエンザです。強毒性を持っていて、重症化や致死率が高いものもあるため、世界的に厳しくモニタリングされています。

予防接種をすれば、感染しない?

予防接種をすれば、感染しない?予防接種を受けてもインフルエンザの感染を100%防ぐことはできず、体力や免疫力が弱いと感染してしまいます。ただし、その場合もワクチンを接種していれば重症化を防ぐことができます。インフルエンザワクチンは、感染した際に重症化を防ぎ、それによって死亡しないで治せる可能性が高まるということに大きな意味があります。なお、接種したワクチンに使われたものと同系統のウイルスが変異して新種が現れた場合には、こうした予防効果は弱くなってしまいます。

インフルエンザの予防とは

感染者の咳やくしゃみによって飛ばされた細かいしぶきによる飛沫感染、ウイルスが付着したものに触れた手などから粘膜にうつる接触感染があります。効果的な予防には、徹底した手洗いが効果的です。トイレや帰宅後だけでなく、こまめに手洗いを行ってください。電車など人が多く換気の悪い場所では、マスクの着用もおすすめできます。

それでもかかってしまった場合

ウイルスがそれ以上増殖するのを防ぐ抗ウイルス薬などを使った治療が可能です。内服か吸入で投与します。48時間以内に熱が下がってきますが、その時点では他の人を感染させてしまう状態ですから、医師の指示があるまで登校や出社を控えます。なお、学校保健安全法では、インフルエンザになった場合、発症後5日間と解熱後2日間は出席停止と定められています。

治療薬

下記の抗ウイルス薬があり、年齢や状態に合わせて経口・吸入・注射薬から適切なものを処方しています。

ノイラミニダーゼ阻害薬 経口薬 オセルタミビル(タミフル)
吸入薬 ザナミビル(リレンザ)
ラニラミビル(イナビル)
注射薬 ベラミビル(ラピアクタ)
キャップ依存性エンドヌクレアーゼ阻害薬 経口薬 バロキサビル(ゾフルーザ)

インフルエンザ治療薬は、患者様全員に処方されるものではなく、必要だと医師が判断した場合に処方されます。薬剤の添付文書の記載でも、「抗ウイルス薬の投与がインフルエンザ感染症の全ての患者に対して必須ではないことを踏まえ、患者の状態を十分観察した上で、使用の必要性を慎重に検討すること。」とされています。処方が適切ではないケースもあることをご理解ください。

TOPへ戻る
オンライン
診療予約 24時間WEB予約はこちら