便秘・下痢

便秘

2日間排便がないといった排便頻度だけが便秘の症状と誤解されやすいのですが、排便量が少ない、残便感がある、強いいきみや薬を飲むなどしないと出ないなど、快適な排便ができていない状態も便秘に含まれます。

 

放置することで生じるトラブル

便が大腸に長く留まると腐敗菌が増えて、腸内の環境が悪化します。肌トラブル、食欲の低下、肥満、脂質異常症の発症にも便秘がかかわっています。また、便秘では便が硬く・太くなりやすく、強くいきまないと出ないケースが多いため、慢性的な便秘を繰り返していると切れ痔やいぼ痔の発症や悪化リスクが大幅に上がってしまいます。
便秘にお悩みの方は多いのですが、消化器科を受診して適切な治療を受けている方はまだ少ない状態です。便秘で受診される方には、市販薬を長く飲み続けて効かなくなってきたというケースが珍しくありません。市販薬では根本的な便秘解消は難しく、常用することでかえって腸の機能を衰えさせて悪化してしまうこともよくあります。また、便秘解消時に腹痛や下痢などの強い症状がともなうことも多く、日常生活への支障も生じやすくなってしまいます。
便秘の原因はいくつもあってそれぞれ適切な治療が違いますし、生活習慣の改善ポイントも変わってきます。また、原因が同じでも患者様によって効果の出やすい薬剤や負担が少ない薬剤は異なります。専門医を受診して便秘の原因やタイプを調べてもらい、適切な治療を受けてしっかり治しましょう。

便秘の種類

病気の症状として便秘が現れている器質性便秘と、腸の機能に問題があって起こっている機能的便秘に分けられます。器質的便秘を起こす代表的な疾患には。大腸がん、炎症性腸疾患、肛門疾患などがあります。
機能的便秘は、腸が動かないことで生じる弛緩性便秘、腸が強く緊張して生じる痙攣性便秘、便が直腸にたまってしまう直腸性便秘に分けられます。

便秘の診察・治療の流れ

  1. 問診
    便の状態、排便頻度や量、いきみの強さや時間、腹痛・肛門痛・血便の有無、便秘になる・解消するきっかけ、といった便に関する質問に加え、体重変化、これまでかかった病気、飲んでいるお薬、そしてお悩みになっている症状などについて丁寧にうかがっていきます。
  2. 診察・検査
    お腹の状態を触診し、便のある位置や量、腫瘍の有無などを確かめます。血液検査や腹部エコー検査などを必要に応じて行います。また、肛門疾患が疑われる場合には、直腸の状態を確認します。
    疾患が原因で起こっている器質性便秘が疑われる場合には、大腸全域の粘膜の状態を直接観察できる大腸カメラ検査を行います。大腸カメラ検査が必要と判断された方には、提携の医療機関をご紹介しています。
  3. 診断と治療
    診察と検査によってわかった原因などの診断内容、必要な治療について、わかりやすくご説明しています。
    治療は基本的に、薬物治療、食事指導、生活指導を組み合わせて行いますが、便秘の原因やタイプに加えて患者様のライフスタイルや体質も考慮しながらご相談して決めていきます。特に薬の処方に関しては、効果の出方に個人差がある薬、作用機序の違う薬、漢方薬など選択肢が幅広いため、じっくりお話をうかがった上で適切な処方にしていきます。再診時にも薬の処方を見直して微調整し、改善の状態に合わせて薬を減らします。

下痢とは

水分の比率が高い便が何度も出る状態です。症状が短期間で改善する急性下痢、下痢が1ヶ月以上続く慢性下痢に分けられます。
急性下痢は感染によるものが多く、症状が強い場合には整腸剤を用い、細菌感染が疑われる際には抗生物質を投与します。吐き気や嘔吐をともなって水分の補給が十分行えない場合には点滴などによる補液も必要です。特に乳幼児や高齢者は脱水を進行させやすいため、早めに受診してください。
慢性下痢は、多くの疾患で起こる代表的な症状です。悪化を防ぐために早急な治療を必要とするものも多く、患者数が増加傾向にある潰瘍性大腸炎やクローン病など難病指定されている消化器疾患や大腸がんなどによって起こっている可能性もあるため、注意が必要な症状です。

慢性下痢の原因

慢性下痢を起こす代表的な疾患は、過敏性腸症候群、潰瘍性大腸炎やクローン病といった炎症性腸疾患、大腸がん、慢性膵炎などです。また、胃酸分泌を抑制するPPIという薬剤の副作用、暴飲暴食、ストレスなども慢性下痢の原因になることがあります。

下痢の診断・治療の流れ

  1. 問診
    症状がはじまった時期、症状の内容とこれまでの変化、症状を起こすきっかけ、血便や腹痛の有無、体重変化、これまでかかった病気、飲んでいるお薬、そしてお悩みになっている症状などについて丁寧にうかがっていきます。また、症状に影響する食事をはじめとした生活習慣やライフスタイルなどについてもご質問します。
  2. 検査
    内臓疾患や機能の状態を確認するための血液検査、腸のむくみや腸以外の内臓の状態を観察する腹部エコー検査、そして、大腸がんや炎症性腸疾患の病変発見と確定診断が可能な大腸カメラ検査から、必要な検査を行っています。大腸カメラが必要と判断された方には、提携の医療機関をご紹介しています。
  3. 治療方法
    原因疾患が特定できたら、その疾患の治療を行います。潰瘍性大腸炎とクローン病の場合には炎症をできるだけ早く鎮めて、その状態をキープする継続的な治療が不可欠です。前がん病変の大腸ポリープが発見された場合には、検査中に内視鏡的な切除を行いますが、入院による治療が必要と判断された場合には連携している高度医療機関をご紹介しています。病変が発見できない場合には過敏性腸症候群が疑われますので、状態やお悩みに合わせた治療を行って不快な症状を解消させていきます。
TOPへ戻る
オンライン
診療予約 24時間WEB予約はこちら